りんぱしゅ通信ホーム >  仕事・治療費・暮らし:【治療費】医療費控除とは

医療費控除とは

監修:
公認会計士・税理士

渡部 致廣(わたなべ ちこう)先生

対象となる費用

実際にかかった治療費(差額ベッド代や美容整形は除く)、通院や入院のための交通費、入院中に提供される食事代など

国税庁:タックスアンサー(よくある税の質問)「医療費を支払ったとき」
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/shoto304.htm)
[2023年9月閲覧]

国税庁:質疑応答事例 所得税 「ホクロの除去費用」
(https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/35.htm)
[2023年9月閲覧]

控除の対象となる医療費

納税者が、自分または自分と生計をひとつにする配偶者、その他の親族のために支払った医療費

その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費

国税庁:タックスアンサー(よくある税の質問)「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm)
[2023年9月閲覧]

医療費控除額

「実際に支払った医療費等の合計額」-(1)-(2)

(1)

生命保険などから支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費など

(2)

10万円

医療費控除額

*その年の総所得金額等が200万円未満の人の場合は、総所得金額等の5%の金額

国税庁:タックスアンサー(よくある税の質問)「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm)
[2023年9月閲覧]より作図

質問 1

セルフメディケーション税制による控除はどんな場合に受けられますか。

年間のスイッチOTC医薬品の合計額が1万2000円を超える場合、超える部分の金額について確定申告を行い、所得控除を受けます。これまで年間の医療費が10万を超えないため医療費控除を受けられなかった方でも、条件を満たせばこの制度を使うことができます。

厚生労働省:健康・医療
「セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html)
[2023年9月閲覧]

国税庁:タックスアンサー(よくある税の質問)
「No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)」
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm)
[2023年9月閲覧]

質問 2

スイッチOTC医薬品ってなんですか。

医療用医薬品の成分を含み、処方箋なしで購入できる市販品のことです。対象商品を見分けるポイントとしては、下記のセルフメディケーション税制のロゴマークがパッケージに表記されています。ただし表示義務ではないため、商品によっては記載がない場合もありますので、薬剤師または登録販売者にご確認ください。

セルフメディケーション税控除対象

厚生労働省:健康・医療「スイッチOTC医薬品の候補となる成分の要望募集について」
(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000127534.html)
[2023年9月閲覧]

厚生労働省「セルフメディケーション税制に関する Q&A」
(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku /0000176205.pdf)
[2023年9月閲覧]

国税庁:確定申告について「セルフメディケーション税制の概要・手続きなど」
(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-iryouhikoujo.htm)
[2023年9月閲覧]