りんぱしゅ通信ホーム >  ご家族のかたへ:こころのケアを受けたいとき

監修:
公益財団法人慈愛会 今村総合病院 名誉院長兼臨床研究センター長、HTLV-1研究センター長

宇都宮 與(うつのみや あたえ)先生

こころのケアを受けたいとき

リンパ腫など、がんと診断された場合に、そのご家族が受ける衝撃は、ご本人同様、あるいはそれ以上とも言われています。また、不安な気持ちを抱えながら日常生活を過ごし、サポートをしていくのはとても大変なことです。そのため、ご家族自身も精神的に不安定になったり、体調を崩す場合も多いです。

ご家族のかたは、「自分は我慢しなければいけない」「弱音を吐いてはいけない」と思いがちです。病気と闘っているのはご本人だけではありません。サポートする側も一緒に闘っているのです。そのため、ご家族のかたも悩みやつらい気持ちを誰かに相談したり、周りの人の力を借りることも必要です。ご本人を支えていくためにも、ご家族のかたが自分自身をいたわり、大切にすることも重要です。

画像

必要な時には専門家への相談も

忙しい中でもリラックスする時間を持つようにして、疲れたら休養をとるようにしましょう。また、苦しい時には積極的に専門家の力を借りるようにしてください。「がん相談支援センター」(→リンパ腫と診断されたら 正しい情報を得るために)へは、ご本人だけでなく、ご家族のかたも相談することができます。漠然とした不安でも、相談していくうちに気持ちが整理できてくることもあります。また、病気についての疑問や、生活についての不安なども相談できますので、利用するようにしましょう。

がん相談支援センターへ ご家族からのよくあるご相談
01

ご本人が付き添いを嫌がり、からだの状態や治療の状況がわからず心配

02

情緒不安定になっているが、どのように接したらよいかわからない

03

治療や仕事の方針がご本人とご家族で意見があわずに困っている

04

心配で眠れない日が続いている

05

家族向けの支援制度を知りたい

06

紹介された病院が自宅から遠くて困っている

・・・など

がんの冊子「がん相談支援センターにご相談ください」より 

(患者必携HOME「国立がん研究センターがん情報サービス」
>がんの相談>がんの相談窓口「がん相談支援センター」>「がん相談支援センター」とは)