りんぱしゅ通信

リンパ腫と向き合うすべての人へ 治療のこと、暮らしのこと、これからのこと。

FLとは

FLとは

監修:
独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター 副院長

永井 宏和(ながい ひろかず)先生

FLは血液細胞であるB細胞(リンパ球)のがんです

FL は血液細胞の一種であるB細胞のがんです。リンパ節内の濾胞ろ ほうと呼ばれるB細胞が集まっているところから発生します。FLがどのような病気か理解するには、B細胞がどのようなはたらきをしているか知っておくとよいでしょう。

B細胞とは

B 細胞は、血液の白血球の一種です。血液は血球と呼ばれる細胞と液体成分(血漿けっしょう)からなっており、血球には、赤血球白血球血小板の3種類があります。白血球にはさらにいくつかの種類があり、B細胞は白血球のうちのリンパ球のひとつなのです。

(イメージ図)

飛内賢正 監:血液のがん 悪性リンパ腫・白血病・多発性骨髄腫, 講談社, p12-13, 2015より作成

異物から体を守る免疫めんえき

B細胞を含む白血球は、主に免疫の機能を担っています。免疫とは、身体の中に細菌やウイルスなどの異物が入ったときに「異物だ」ということを認識して攻撃し、身体を守るしくみです。免疫力が低下すると、いろいろな感染症にかかりやすくなります。

先生からのメッセージ

濾胞性ろほうせいリンパ腫の“濾胞”とは何ですか?

濾胞とは、リンパ節などにある球状の構造のことです。リンパ節の濾胞はリンパ濾胞といわれます。通常のリンパ節では、ウイルスや細菌などの異物が入ってくると、リンパ濾胞の中心部でB細胞が増殖します。このため、風邪をひくとリンパ節が腫れることがあります。

(イメージ図)

笹月健彦 監:エッセンシャル免疫学 第3版, メディカル・サイエンス・インターナショナル, p23, 2016、
飛内賢正 監:血液のがん 悪性リンパ腫・白血病・多発性骨髄腫, 講談社, p15, 2015より作成

濾胞性リンパ腫は、リンパ濾胞のB細胞ががん化したものと考えられています。濾胞性リンパ腫では、リンパ節にがん細胞が集まった濾胞状のかたまりがみられます(腫瘍性濾胞しゅ よう せい ろ ほうといいます)。腫瘍性濾胞は、形や細胞のタンパク質が通常のリンパ濾胞とは異なるので、診断の際にはそれらを調べることで見分けられます。

独立行政法人国立病院機構 名古屋医療センター
副院長
永井 宏和先生

がん化したB細胞は異常に増殖し
本来の機能を果たさなくなります

B細胞ががん化すると、何が起こるのでしょうか。

B細胞は毎日つくられていますが、その数が一定の範囲内になるように調節されています。しかし、がん化した細胞は異常に増殖するようになり、本来のB細胞の機能を果たさなくなってしまいます。

そのため、がん細胞のかたまりができ、リンパ節などのれ(しこり)が生じたり、正常なB細胞が担っている免疫機能に異常が起きたりします。また、がん細胞が放出する物質の影響や増えたがん細胞に臓器が圧迫されることなどにより、全身の症状が起こることがあります。

(イメージ図)

永井正 著:図解でわかる 白血病・悪性リンパ腫・多発性骨髄腫, 法研, p182, 2016
神田善伸 監:ウルトラ図解 血液がん, 法研, p20, p30, 2020

がん細胞は身体のさまざまな部位で
発生して広がります

リンパ組織は全身に散在しているため、FLは身体のさまざまな部位で発生する可能性があります。

また、がん細胞は発生した場所から広がって、脾臓ひ ぞう骨髄こつずい、皮膚、消化管など、全身のさまざまな臓器に入り込むことがあります(浸潤しんじゅんといいます)。FLは骨髄に広がりやすいことが知られています。

(イメージ図)

日本血液学会編:造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版,2023
「第Ⅱ章リンパ腫 Ⅱリンパ腫 1濾胞性リンパ腫」より作成

自己負担をさらに軽くするしくみ

多数回該当や世帯合算などの条件により自己負担の上限額が軽減される場合についてご紹介します。

先生への質問リスト

質問しておきたいことについて、事前にメモを用意して質問リストをつくって持っていきましょう。

療養生活のサポート

リンパ腫の治療には、入院治療、通院治療があります。
ご本人が安心して治療を受けられるよう、ご家族のかたのサポートが重要です。

「りんぱしゅ通信」コンテンツ一覧

ご家族のかたへ

ご家族のかたへ ご家族のかたへ

監修:
公益財団法人慈愛会 今村総合病院 名誉院長兼臨床研究センター長、HTLV-1研究センター長
宇都宮 與(うつのみや あたえ)先生

大切な人がリンパ腫と診断されたら、ご本人だけでなく、ご家族のかたにも大きな影響を与えます。悲しみや不安を抱えるなか、さまざまな決断をしたり、初めて経験する多くの変化に対処していかなければなりません。今後の療養生活や、ご本人を支えていくうえで重要なポイントを知っておきましょう。