りんぱしゅ通信

リンパ腫と向き合うすべての人へ 治療のこと、暮らしのこと、これからのこと。

さ行

催奇形性 さいきけいせい 

お薬や放射線などが胎児に奇形を生じさせる可能性のことです。

細菌感染症

細菌による感染症のことです。リンパ腫の治療中は、感染症に対する免疫力が低下するため、健康な状態では感染しないような病原性の弱い細菌に感染してしまうことがあります(日和見感染症)。

サイクル

がん治療において、決められた治療のメニューを繰り返す一定の周期のことをいいます。たとえば、リンパ腫に対する代表的な治療法であるCHOP療法は、原則として3週間を1サイクルとしています。

再燃さいねん

治療によって病気の症状が抑えられた状態から、再び悪化することをいいます。

再発

治療によって病気が寛解となった後に、再び悪化することをいいます。

自家造血幹細胞移植じかぞうけつかんさいぼういしょく自家移植 じかいしょく  

患者さん自身の造血幹細胞を輸血と同じように点滴で体内に移植し、血液をつくる機能を回復させる方法です。リンパ腫に対する大量化学療法では、がん細胞だけでなく造血幹細胞も減少してしまうため、あらかじめ造血幹細胞を採取・保存しておき、大量化学療法後に移植します。これに対し、ドナー(さまざまな条件を満たす提供者)の造血幹細胞を移植することを「同種造血幹細胞移植」といいます。

支持療法

病気そのものに対する治療ではなく、病気に伴う症状や治療による副作用の予防あるいは軽減のために行われる治療のことをいいます。

腫瘍

細胞の異常な増殖をいい、無害なものを「良性腫瘍」、有害なものを「悪性腫瘍」とよびます。また、発生する部位によって、「固形腫瘍こけいしゅよう」または「液性腫えきせいしゅよう」に分けられます。固形腫瘍は、特定の臓器・組織(乳房、肺、前立腺、大腸、脳、子宮、膵臓、皮膚、肝臓など)の細胞の塊として増殖します。リンパ腫は成熟した免疫系の細胞に生じる腫瘍で、固形腫瘍に含まれます。一方、液性腫瘍は血液中で増殖する腫瘍で、代表的な疾患として白血病などが挙げられます。

腫瘍径しゅようけい

腫瘍の直径です。腫瘍径の変化は、病気の進行や治療効果の判定材料となります。

腫瘍細胞

外部からコントロールされずに異常な増殖を続ける細胞のことで、悪性の腫瘍細胞は一般にがん細胞とよばれます。多くの場合、腫瘤を形成します。

腫瘍崩壊症候群    しゅようほうかいしょうこうぐん

治療によって短時間に大量のがん細胞が壊れることで起こる副作用です。多くの場合、治療開始から 12時間~72 時間以内に、体内の尿酸が増えたり、電解質(カリウム、カルシウム、リンなど)のバランスが崩れたり、血液が酸性になったり、尿量が減少したりします。自覚症状に乏しい副作用であるため、血液検査、尿検査、尿量測定などによる確認が重要となります。治療開始前に予防のお薬を投与することで抑えることが可能です。

腫瘤  しゅりゅう

原因に関わらず、体表や体内にできたしこりの総称です。「こぶ」「はれもの」のことをいいます。

消化管内視鏡検査

画像検査のひとつで、内視鏡を使って胃や腸(消化管)を直接観察する検査です。口または鼻から内視鏡を入れて、食道、胃、十二指腸を観察する上部消化管内視鏡検査と、肛門から内視鏡を入れて大腸を観察する下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査)があります。

静注(じょうちゅう静脈内注射)

血管(静脈)の中に注射をすることをいい、点滴の手段として一般的に行われます。このほかの注射の方法には、筋肉に注射する「筋注」、皮膚の下に注射する「皮下注」などがあります。

腎炎

腎臓に炎症を起こす病気の総称です。

新規薬剤

発売されてから間もないお薬や、開発治験中もしくは開発治験が計画されている新しい薬のことです。

真菌しんきん

感染症を引き起こす病原体の一種で、糸状菌(一般でいうカビ)、酵母、キノコの総称です。いくつかの真菌は健康な人の体にも存在していますが、リンパ腫治療の影響などで免疫力が低下している状態では、真菌が感染して害を与えることがあります(真菌症)。

進行期

リンパ腫の病期分類Ann Arbor分類)のⅢ期(横隔膜より上と下の両方に、リンパ節やリンパ系組織の腫れがある状態)とⅣ期(リンパ節以外の臓器にリンパ腫が広がっている状態)、および巨大腫瘤のある全病期をいいます。

浸潤  しんじゅん

がん細胞が周囲の組織にしみ出るように広がることです。

腎障害

さまざまな原因によって、血液中の老廃物をろ過する腎臓の働きが弱くなっている状態です。

腎不全

腎臓病が慢性的に進行して、血液中の老廃物をろ過する働きが機能していない状態です。

ステージ(病期)

病気の重症度や進行の程度を段階的に表す基準のことです。 →は行「病期」参照

ステロイド薬

副腎ふくじんという臓器で作られるホルモン(副腎ふくじん皮質ホルモン)と同じ成分を含むお薬です。炎症を抑えたり、免疫を抑制したりするはたらきがあります。

生検  せいけん  

がんの疑いのある部分の組織を採取して、がん細胞の有無やその悪性度を調べる検査です。手術や内視鏡検査、超音波検査(エコー)やCT検査を行いながら、細い針などで組織や臓器の一部を採取して、顕微鏡で詳しく調べます。生検組織診断ともよばれます。採取した組織を使って、染色体検査遺伝子検査を行うこともあります。

成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL
またはATL)

ヒトT細胞白血病ウイルスI型(HTLV-1)が白血球の一種であるTリンパ球に感染することで引き起こされるリンパ腫です。発症すると発熱、倦怠感けんたいかんリンパ節の腫れ、発疹やしこりなどの皮膚症状、肝臓や脾臓の腫大などがあらわれます。ウイルスは主に母乳や性交渉、輸血(現在はほぼない)で感染しますが、感染しても約95%の人は発症しません。進行の早いタイプと遅いタイプがあり、進行の早いタイプでは抗がん剤による化学療法造血幹細胞移植が行われます。一方、進行の遅いタイプでは、病気が進行するまで治療をせず、経過を観察することもあります(無治療経過観察)。→当サイト内「検査・診断・治療>疾患編:成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL/ATL)」参照

生存期間(OS)

病気が診断された後、また病気の治療を行った後に、生存することができた期間のことです。英語ではOverall Survivalといいます。

生存率

がんの診断から一定期間後に生存している患者さんの割合で、治療の効果を判定する目安になります。たとえば、5年生存率70%というのは、5年後に生存している患者さんの割合が7割であることを示します。

生着  せいちゃく

移植した臓器が、移植後に正常な働きを回復した状態をいいます。リンパ腫に対する造血幹細胞移植では、移植した造血幹細胞が造血機能を回復し、赤血球白血球血小板などの血液細胞を作り始めた状態をいいます。

セカンドオピニオン

ある病院の特定の医師からだけではなく、別の診療科や別の病院の医師にも、診断や治療に関して「第2の意見」を聞くことをいいます。セカンドオピニオンを受けることにより、より多くの治療法のなかから、治療の選択が可能になることがあります。

赤血球

血液細胞の一種で酸素を運ぶ役割をもちます。リンパ腫の治療では、抗がん剤や放射線の影響によって赤血球をつくる骨髄のはたらきが抑えられるため、赤血球が減少し、貧血などの症状があらわれることがあります。

染色体検査

染色体の数と形の異常を調べる検査です。リンパ腫の病型(タイプ)の診断に有用な場合があります。

造血幹細胞  ぞうけつかんさいぼう

すべての血液細胞赤血球白血球血小板)のもとになる細胞で、主に骨の中にある骨髄に存在します。

造血幹細胞移植  ぞうけつかんさいぼういしょく

血液細胞のもとになる造血幹細胞を輸血と同じように点滴で体内に移植し、血液をつくる機能を回復させる方法です。あらかじめ採取しておいた患者さん自身の造血幹細胞を用いる「自家造血幹細胞移植じかぞうけつかんさいぼういしょく」と、ドナー(さまざまな条件を満たす提供者)の造血幹細胞を用いる「同種造血幹細胞移植どうしゅぞうけつかんさいぼういしょく」があります。

造血幹細胞採取ぞうけつかんさいぼうさいしゅ(幹細胞採取)    (かんさいぼうさいしゅ) 

大量の抗がん剤を用いた治療は、血液細胞のもとになる造血幹細胞を減少させるため、移植が必要になります。この移植に必要となる造血幹細胞を血液から採って、保存しておくことを造血幹細胞採取といいます。造血幹細胞は、血管を流れる血液中にほとんど存在しないため、一時的に造血幹細胞を増やすお薬を投与してから採取します。患者さんご自身の造血幹細胞を移植に使用する場合は、大量の抗がん剤の投与前にあらかじめ採取しておきます。

奏効そうこう

治療の効果が得られた状態をいいます。

奏効率そうこうりつ

病気の治療後、治療の効果(奏効)がみられた患者さんの割合をいいます。たとえば、奏効率70%であれば、70%の患者さんに一定の治療効果があったことを示します。

総タンパク

血清中に含まれるすべてのタンパク質のことで、そのほとんどをアルブミン抗体が占めています。リンパ腫では、総タンパクの増加や減少がみられます。

用語集索引

リンパ腫に関する用語をわかりやすく解説しています。

自己負担をさらに軽くするしくみ

多数回該当や世帯合算などの条件により自己負担の上限額が軽減される場合についてご紹介します。

先生への質問リスト

質問しておきたいことについて、事前にメモを用意して質問リストをつくって持っていきましょう。

療養生活のサポート

リンパ腫の治療には、入院治療、通院治療があります。
ご本人が安心して治療を受けられるよう、ご家族のかたのサポートが重要です。

「りんぱしゅ通信」コンテンツ一覧

ご家族のかたへ

ご家族のかたへ ご家族のかたへ

監修:
公益財団法人慈愛会 今村総合病院 名誉院長兼臨床研究センター長、HTLV-1研究センター長
宇都宮 與(うつのみや あたえ)先生

大切な人がリンパ腫と診断されたら、ご本人だけでなく、ご家族のかたにも大きな影響を与えます。悲しみや不安を抱えるなか、さまざまな決断をしたり、初めて経験する多くの変化に対処していかなければなりません。今後の療養生活や、ご本人を支えていくうえで重要なポイントを知っておきましょう。