りんぱしゅ通信ホーム > 用語集:な行
用語集索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
英字
索引へ戻る
ナチュラルキラー細胞(NK細胞)
リンパ球の一種で、細菌やウイルスなどの異物から体を守る免疫機能に重要な役割を果たす細胞です。加齢や病気、その治療などによってナチュラルキラー細胞の数が減少すると、免疫力の低下につながります。
難治性(なんちせい)
治療を行っても、病気が非常に治りにくい状態のことです。全身にがんが転移していたり、がん細胞が抗がん剤による化学療法に抵抗性を示したりする場合に難治性とよばれます。
ページのトップへ
二次発がん
抗がん剤や放射線による治療の影響により、現在発生しているがん以外に、新たに別のがんが発生することをいいます。
乳酸脱水素酵素(LDH)
血液検査の項目のひとつで、リンパ腫で高値を示すことがあります。糖からエネルギーを産生するときに必要な酵素(タンパク質の一種)で、がん細胞以外にも肝臓、赤血球、筋肉などに多く含まれるため、これらの細胞の傷害によっても高値を示すことがあります。乳酸デヒドロゲナーゼ(lactate dehydrogenase)ともよばれます。
尿毒症(にょうどくしょう)
腎臓の機能が低下し、本来は尿中に排泄されるべき尿素などの老廃物(尿毒素)が血液中にたまったり、ホルモンバランスが崩れたりすることによって起こる中毒症状です。嘔吐、頭痛、むくみ、意識障害などの症状がみられます。
脳脊髄液(のうせきずいえき)検査
がん細胞が脳や脊髄などの中枢神経に入り込んでいないかを調べる検査です。頭蓋骨の内側にあり、脳と脊髄を保護する脳脊髄液(髄液)を採取して、液圧や含まれている成分を調べます。
2025年8月 HE-JP-250002730
先生への質問リスト
質問しておきたいことについて、事前にメモを用意して質問リストをつくって持っていきましょう。
療養生活のサポート
リンパ腫の治療には、入院治療、通院治療があります。ご本人が安心して治療を受けられるよう、ご家族のかたのサポートが重要です。